訪問施術とは? -利用するための手順や料金について詳しく解説!-
接骨院の訪問施術をご存知でしょうか?
介護保険とは別枠で医療保険適用で、自宅や施設で施術を受けられます!
「理学療法士や介護の訪問サービスは利用したことがあるけど、接骨院も訪問サービスがあるの?」
と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
あまり知られておりませんが、実は接骨院でも訪問サービスを行っている院はございます。
接骨院の訪問施術を利用するメリットは、
- 医療保険適用で費用を抑えられる
- 自宅で専門家のリハビリや鍼灸が受けられる
- お身体や介護の悩みを相談できる
身体がうまく動かせない状態でお一人でリハビリを行うことや、慣れない介護をご家族で行うのは非常に大変です。
ですが、身体を動かさない状態が長く続くと症状の悪化だけでなく、合併症を引き起こす危険性もございます。
また、その悩みを誰にも相談できず、ご本人やご家族の精神面も弱ってしまうこともあります。
患者さんやご家族のQOL(生活の質)を維持するためにも、専門の知識を持つ接骨院の訪問施術は効果的です。
当院では、訪問施術に力を入れています。
お一人で悩まず、当院にご相談ください。
具体的に当院の訪問施術について、
①どのような施術が受けられるか
②利用する条件
③料金について
詳しく解説します。
①どのような施術が受けられる?
訪問施術で受けられる施術は、
- マッサージ
- 変形徒手矯正術(リハビリ)
- 鍼灸(しんきゅう)
の3つになります。
マッサージは、主に患部の症状の緩和を目指します。
訪問施術を受けられる患者さんの多くは、心苦しいですが症状そのものを完治させることは難しい場合が多いです。
しかしながら、症状を緩和することで1つでも多くその人らしい生活を送ることは可能です。
症状について詳しくお伺いし全身の状態を確認した上で、一番その人にとっていい状態になるよう施術します。
変形徒手矯正術(リハビリ)は、主に身体機能の改善を目指します。
身体機能を維持するために必要な運動は、日常生活の割合が大きいです。
リハビリを受けご自身で身体を動かせられる幅が増えることで、日常生活を少しでも豊かに過ごせることが結果的にお身体の改善につながります。
また、出来ることが増えることで、ご本人も「これも出来るようになった!」と精神面でも好影響が期待できます。
鍼灸は、マッサージやリハビリと同様の効果が見込めますが、特に痛みが少ない点がメリットです。
症状によっては患部に触れるだけでも痛い、という方もいらっしゃいます。
その点、鍼灸は患部に接する面積が少なくお身体を動かすことがほとんどないため、痛みに不安を感じている方でも安心して施術を受けられます。
所要時間はいずれの施術でも、1回25分程です。
施術は、ベッドやお布団などで横になった状態や椅子に座った状態で行います。
既にホームといった施設に入られている方でも、施設の許可があれば訪問することは可能です。

②訪問施術を利用する条件は?
訪問施術を利用するためには当院の判断だけでなく、いくつか条件がございます。
主な条件として、
- 通院が困難な状況であること
- 当院から16km圏内にお住まいであること
- かかりつけ医の同意書
の3つがあり、全てに該当すると訪問施術を行えます。
まず「通院が困難な状況」として、「寝たきり」や「歩行が困難な状況であること」が条件となります。
大変心苦しいですが病気の種類や症状に関わらず、徒歩で当院への通院が難しい状況でないと、後述するかかりつけ医の同意書が得られない可能性がございます。
しかし、「歩行が困難な状況」に該当するかご自身では判断が難しい場合もあるかと思います。
その場合は、一度かかりつけ医やケアマネジャー、または当院にご連絡・ご相談ください。
訪問施術を利用されている方の主な傷病
脳性麻痺 頸椎損傷 脊柱管狭窄症 脳梗塞後遺症 脳出血後遺症 骨粗しょう症 パーキンソン病 アルツハイマー型認知症 変形性膝関節症 多発性硬化症 ギランバレー症候群 筋ジストロフィー etc...
※上記傷病は一例となります。記載された傷病以外でも対象となる場合がございます。
次に、「施術を受けるご本人が当院から16km圏内にお住まいであること」になります。
距離は、「実際にお住まいの箇所から道なりに進んだ距離」ではなく、「当院とお住まいの直線距離」になりますので実際の距離と比べるとやや長くなります。
お住まいとは、ご自宅だけでなく入居されている施設も含まれます。
もし、直線距離で16kmを超える場合は医療保険の適用外となり、訪問施術を行えませんのでご了承ください。
また、訪問する際はバイクで伺わせていただきますので、バイク1台分の駐車スペースをお電話口でお伝えください。
最後に、「かかりつけ医の同意書」が必要となります。
訪問施術を開始するまでの流れは、
①施術体験(無料)→②施術計画書作成
→③医師の同意書発行
の3つのステップになります。
当院にご相談頂いた内容から歩行困難と判断した場合、まず施術体験として一度訪問施術を行わせていただきます。
その後、ご本人が訪問施術を希望されましたら、当院がケアマネジャーやかかりつけ医に施術計画書をお渡しし、その内容にかかりつけ医が同意した場合、同意書が発行されます。
もし、医師が「施術は不要」あるいは「歩行困難ではない」と判断した場合は、大変申し訳ございませんが医療保険の適用がされず施術を行うことができません。
また、「施術は必要だが、計画書にある一部施術は不要」となった場合は、同意されなかった施術は行うことができません。
現時点で「かかりつけ医がいない」という方は、まずは一度病院の受診をお願いします。
他にも当院のスタッフに対する暴言や暴行、ハラスメント等が確認できた場合もお断りさせていただきます。
条件が多くご本人やご家族では判断が難しいことが多いと思います。
訪問施術には当院以外の医療関係者の方の同意が必要となるため、
「かかりつけ医やケアマネジャーに当院の訪問施術を受けたい」
とお伝え頂くとスムーズにご案内できますので、まずは一度ご相談ください。

③訪問施術の料金は?
訪問施術の料金は、
- 施術内容
- 当院からの距離
- 医療保険の負担額
によって変動いたします。
かかりつけ医からの同意書が得られた場合、訪問施術はご加入している国民健康保険や民間の健康保険といった医療保険の対象となり控除を受けられます。
介護保険サービスとは別枠になるため、介護保険の支給限度額が既にいっぱいの方でも費用を抑えて施術を受けられます。
下記に各訪問施術の料金を掲載しております。
料金は施術を受けられる方の状況によって変わりますので、おおよその目安としてご参考ください。
マッサージの料金
負担割合 | 部位数 | 料金 |
---|---|---|
1割負担 | 1~5部位 | 280~460円 |
2割負担 | 1~5部位 | 560~920円 |
3割負担 | 1~5部位 | 840~1,380円 |
変形徒手矯正術(リハビリ)の料金
負担割合 | 部位数 | 料金 |
---|---|---|
1割負担 | 1~5部位 | 320~690円 |
2割負担 | 1~5部位 | 640~1,380円 |
3割負担 | 1~5部位 | 960~2,070円 |
鍼灸の料金
負担割合 | 初回料金 | 2回目以降 |
---|---|---|
1割負担 | 430~460円 | 390~420円 |
2割負担 | 860~920円 | 680~840円 |
3割負担 | 1,290~1,380円 | 1,170~1,260円 |
以上が訪問施術の概要となります。
実は、私の母は多発性骨髄腫を患っていました。
母は抗がん剤の副作用によって5年間寝たきりでした。
その時、「何か自分にできることはないか」と考え、行ったのがリハビリでした。
「少しでも母が安らかに過ごせるように」
「少しでも母が自分らしく生活できるように」
「少しでも母がまた自分の足で歩けるように」
そんな思いでリハビリを行っていました。
そして、ある日母が私にぽろっとこう言いました。
「こんなにしてもらえるなんて幸せだな。他にもやってほしい人がたくさんいるんじゃないかな。」
と。
訪問施術を行うきっかけは、母からの言葉でした。
あの時の母のように、そしてあの時の母を見て思い悩んだ自分のように、「何かできることはないか」と感じている方がいらっしゃると思います。
私たちにご相談ください。
少しでもあなたのお力になれるよう、全力を尽くします。

お問い合わせ
受付時間:平日 8:30〜12:00、16:00〜20:00
土曜 8:30〜13:00、14:00〜17:00
※木・日・祝日を除く